日鉄興和不動産新卒採用サイト

PARTICIPANTS

ゼロから1を生み出す人が集まる会社。
新たな挑戦の過程には、泥臭い試行錯誤があった。
  • Y.K. 中央大学 国際経営学部
  • M.S. 東京都立大学 法学部
#01

デベロッパーの仕事に惹かれ、
自分がどう貢献できるか試してみたいと思った。

お二人は夏のインターンシップにも
参加されたのですよね?

  • M.S.

    はい。デベロッパー業界で初めて参加したインターンシップだったのですが、就職活動の大きなターニングポイントになった1日でした。街歩き、グループワーク、パネルトークといったコンテンツがぎゅっと凝縮されていて、デベロッパーの仕事が短時間で理解できる内容でした。街歩きやパネルトークでは、社員の方々の苦労話も聞くことができ、華やかなイメージの裏には泥臭い努力があることを初めて知りました。私も団体のリーダーとして、ベクトルを合わせて一つの大きなものを作ろうと試行錯誤してきた経験があったので、自分の人生と重なる部分が多かったです。

  • Y.K.

    私が夏のインターンシップで一番印象に残っているのが、赤坂・虎ノ門のエリアマネジメントを考えるグループワークです。社員さんと一緒に街を歩いて、現状のエリアマネジメントで注力している点をお話を聞いた後に、自分たちでアイディアを考えるという流れでした。他の会社では、企業説明の直後にグループワークに入るところが多かったので、それに比べるとインプットとアウトプットの質が圧倒的に高かったです。以前は、赤坂・虎ノ門というとオフィス街のイメージしかなかったのですが、社員さんのお話を伺いながらデベロッパー目線で街を見ることができて、すごく視野が広がりました。

5DAYS インターンシップに
参加しようと思った理由を
教えてください。

  • M.S.

    5DAYS インターンシップに関しては、入社したいという一心で応募しました。夏のインターンシップの後に、社員さんに『&Here TOKYO UENO』を案内していただく機会をいただきまして。そのときに社員さんが語ってくださったホテル開発への思いやプロセスには、随所にマーケットインの姿勢が感じられました。何より嬉しかったのは、一就活生である私に対して2〜3時間もの時間を割いてくださり、一つひとつの質問や関心に真摯に向き合ってくださったこと。その誠実な対応に感動し、志望度が一気に高まりました。

  • Y.K.

    私は2日間の現場配属型の就業体験に興味が湧いて、ぜひ参加したいと思いました。会社のことをもっと詳しく知りたかったですし、自分が会社にどう貢献できるかわかる気がしたんです。仕事内容としては、土地の特性を読み取り、どんな建物を建てれば街がより良くなるのか考える、ハード面の街づくりを体験してみたいという気持ちでした。大学のゼミでは、地域活性化を目的としたイベント企画など、ソフト面からの街づくりに関わってきましたが、ハード面の街づくりに触れる機会は少なかったので。そういった面でも、現場配属型の就業体験は得がたい経験になると感じました。

#02

“できない”を”できる”に変える。
こだわり抜く姿勢こそ、事業を前進させる原動力だった。

Day1-2では、どんな就業体験をしたか
振り返っていただけますか?

  • Y.K.

    私が配属されたのは、中規模ハイグレードオフィス『BIZCORE』の開発をミッションとする部署です。周辺のオフィスビルを見学しながら物件ごとの特徴を教えていただいたり、社内外のミーティングに参加したりしました。社内ミーティングでは、若手社員の方が積極的に発言し、担当物件の進捗状況もスラスラと説明されていたのが印象的です。社外の方とも遠慮せずに意見を交わしていて、信頼関係がしっかり築かれていることが伝わってきました。

  • M.S.

    私は商業部で、当初開業間近だった虎ノ門アルセアタワーのマルシェの企画を体験しました。商業部が立ち上がったばかりのタイミングで、これから日鉄興和不動産の商業をどうつくり上げていくか模索している最中。そんななかで他社施設の実査や、取引先との商談に参加させていただきました。一番驚いたのは、商談の場で価格交渉のリアルなやりとりを見せていただいたことです。試行錯誤を重ねながら、新たな事例を築いていく過程を目の当たりにしました。

就業体験では、ワークにも
取り組んだのですよね?

  • M.S.

    はい。虎ノ門アルセアタワーのマルシェについて、ターゲット設定や集客施策を資料にまとめ、6〜7名の社員さんの前でプレゼンをおこないました。自分の経験を踏まえ、SNSを活用した集客施策を提案したところ「すごく面白いね」「私たちにはない視点だ」とコメントしてくださったのを覚えています。

  • Y.K.

    私は、新規開発物件の付加価値を上げる施策を考えました。社員さんからフィードバックをもらって気づいたのは、ターゲットの視点に立つことの大切さです。私が提案した内容は学生の視点が抜け切らず、オフィスワーカーの視点と少しずれがありました。知らず知らずのうちに凝り固まっていた考え方を解きほぐす、良い機会になりました。一方で、学生ならではの視点やプレゼン手法、資料のまとめ方を褒めてくださり、素直に嬉しかったです。

就業体験中の先輩社員との
コミュニケーションで
記憶に残っていることはありますか?

  • M.S.

    商業部の社員さんは、目を輝かせながら「私たちは色が着いていない真っさらな状態だから、何色にでもなれる」と話してくださいました。商業分野に参入して間もない状況に引け目を感じるのではなく、「自由度が高くてチャレンジしやすい環境」と前向きに捉えていたんです。

  • Y.K.

    心に残っているのは、私を担当してくださった社員さんの言葉です。「ゼロを1に変えるような新しいことがしたくてこの会社に入ったし、実際にそれができている」と。その社員さんはホテルやオフィスの開発に携わり、新しいことを形にされていたので、とても説得力がありました。私はどちらかというと1を10に広げるタイプの人間です。だからこそ、自分にはない魅力を持つ人たちが集まる会社は、理想的な環境だと感じました。

  • M.S.

    価値創造にこだわり抜く姿勢も印象的でしたね。インターンシップ中、社員さんに「利益と自分のこだわりを、どうやって両立しているんですか」と質問させていただいたことがあって。そのときに「良いものをつくれば、人に選ばれると信じています」と答えてくださり、その考え方にすごく共感しました。

  • Y.K.

    あと、ミーティングでの社員さん同士のやりとりを見ていて、自分のアイディアを心に留める必要はないのだと感じました。やりたいことを後押ししてくれる環境が整っているからです。誰かが出したアイディアを「それは無理」と切り捨てるのではなく「どうすれば実現できるか」を皆さんで考えていました。

#03

心が動いた5日間。
一人ひとりの人柄に触れて、熱い思いに共感した。

DAY3以降で心に残っている
プログラムはありますか?

  • M.S.

    DAY4の現場見学ですね。そのなかでも印象深かったのが、品川にあるスタートアップ企業向けのインキュベーションオフィス『SPROUND(スプラウンド)』の見学です。周辺の高輪ゲートウェイの開業や働き方の多様化を踏まえ、日鉄興和不動産なりに品川をどんな街にしていくのか懸命にアプローチしている様子が伺えました。「生き残るのは強い人ではなく、変化し続ける人」という担当社員さんの言葉が忘れられません。

  • Y.K.

    私は、体感型マンションギャラリー『リビオライフデザインサロン』の見学がすごく楽しかったです。リアルサイズスクリーンの演出や家具のシミュレーション体験など、来場者がワクワクしながら回れる仕掛けが散りばめられていました。

  • M.S.

    『リビオライフデザインサロン』は、顧客視点が全面に反映されているよね。実際に居住されているお客様に対して継続的にアンケートを実施し、そのフィードバックを次の企画に反映させているのだとか。そのお話を聞いて、社員の方々の地道な努力が伝わってきました。

  • Y.K.

    マンションギャラリーといえば、物件ごとにつくられる購入検討者向けの場所というイメージがありました。でも『リビオライフデザインサロン』は違っていて、購入検討者だけではなく、すでにリビオに住んでいる方や近くを通りがかった人でも気軽に立ち寄れるようなウェルカムな雰囲気なんです。担当社員の方も「誰でも入りやすい、オープンな場所を目指している」とおっしゃっていて。実際に私たちが訪れたときも、複数のお客様が自由に見て回っていて、目指していた形を体現していると感じました。

5Daysインターンシップを通して、
感じたこと、得られたものについて
教えてください。

  • Y.K.

    就業体験で社員さんと一対一でじっくりお話して、心から尊敬できる先輩を見つけることができました。私にはない強みをとことん伸ばしているところが尊敬できましたし、不安や疑問が残らないよう、親身に向き合ってくださったのが印象的です。就職活動の相談もさせてもらったのですが、まるで私の人生を見てきたかのように、パーソナリティを的確に言い当ててくださって。その洞察力の鋭さに驚きました。わずか数日間でこれだけ尊敬できる先輩に出会えたので「きっと他の社員さんも魅力的な方ばかりなんだろうな」と思えて、入社後が楽しみになりました。

  • M.S.

    私もです。実際にオフィスに入って、社員の皆さんの人柄に触れたことで、ここで働きたいという気持ちが一層強くなりました。本当に社員さん一人ひとりが「こういうことがしたい」という熱意を持って働かれているんです。たとえば就業体験で配属された商業部の懇親会では、少し喧嘩っぽくなりながらも熱い議論が交わされていて、それがとても楽しそうで。私は挑戦し続けたい人間なので、未完成なものにこそ惹かれます。商業やホテルなど、新しい事業に挑み続ける背中を見て、現状に満足せず高みを目指すチャレンジ精神が感じられ「こういうふうに働きたい」と本気で思える5日間でした。

27卒ENTRY 27卒MY PAGE INTERNSHIP