<釜石市・株式会社かまいしDMC・日鉄興和不動産株式会社・株式会社オカムラ 4者共同プロジェクト〉
岩手県釜石市における2拠点目の人材育成施設
「NEMARU PORT(ねまるポート)」を2025年8月1日に新設
~釜石での学びを深化させ地域の課題解決に寄与~
2025.08.01
岩手県釜石市(市長︓小野 共)、株式会社かまいし DMC(本社︓岩手県釜石市、代表取締役︓河東 英宜)、日鉄興和不動産株式会社(本社︓東京都港区、代表取締役社長︓三輪 正浩)、株式会社オカムラ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役 社長執行役員:中村 雅行)は、釜石市のオープンシティ戦略の一環として取り組んできた「ラーニング・ワーケーション in 釜石」をさらに進化させた「釜石オープン・フィールド・ラボ」を推進するコア施設として、2025年8月1日に「NEMARU PORT(ねまるポート)」を開設しました。
「釜石オープン・フィールド・ラボ」は、企業からの研修の受け入れを中心に、釜石でしかできない、「研修」「体験プログラム」によって学びを得る「ラーニング・ワーケーション in 釜石」を進化させた取り組みです。来訪者への「釜石の復興の軌跡の学び」の提供だけでなく、来訪者と共に「地域の未来創造を実践・検証」していきます。人口減少や産業衰退、環境問題といった釜石が抱える課題に対し、市民、事業者、大学、行政が連携し解決に向けた取り組みを行っており、参加企業はプログラムを通して、持続可能な地域づくりを実践することができます。「NEMARU PORT」は、「釜石オープン・フィールド・ラボ」を推進するためのコア施設として、地域内外のさまざまな人々を受け入れ、釜石ならではの学びを提供し、多様な働き方を実践する場となります。これらの取り組みを通じ、地域と来訪者が共に成長し、参加企業と地域の持続的なつながりがつくられることで、釜石市の地域課題解決につながる共創のうねりを生み出すことを期待しています。また、サステナブルツーリズムの先進地域として世界的に評価をいただいている釜石で、「NEMARU PORT」は、環境配慮型施設の先進事例となることを目指しております。
なお、2021年10月に開設した従来の施設は、「NEMARU PORT - hanare -(ねまるポート はなれ)」と名称を改め、市街地に近い立地を生かした、朝・夕の一時的な個人利用や少人数での活動に対応する施設として利用者の活動をサポートいたします。
「NEMARU PORT」 は、「ねまるのワッカ」というコンセプトで空間を構成。1階から2階までをスロープでつなげたユニバーサルデザインにより、利用者同士の自然な交流を促進し、プログラムの学びを最大化するよう設計しました。ここでの研修を通して、参加者の環境に対する長期的な意識を変えていくための仕掛けを随所に施しています。その学びを日常へ持ち帰り、環境意識に目覚めるきっかけを与えてくれる場所です。
「NEMARU PORT」は、釜石の市街中心部に位置し、海や山、そして街のさまざまな施設へのアクセスが良好です。研修プログラムの現場はもちろん、地元の飲食・文化スポットへも、参加者をシームレスにつなぐハブとして機能します。建物はコモンパティオ(共用の中庭)を囲むように回遊性を持たせ、思いがけない場所での出会いや気づきが生まれます。また、グループワーク用の広い研修室、個人作業やリラックスできるスペース、さらにはアウトドアワークショップに対応したエリアなど、幅広いニーズに応える空間構成です。研修参加者同士が空間を共有することで、刺激し合いながら学びを深められるようデザインされています。
「NEMARU PORT」は、一人ひとりが"自分にとっての心地よい環境"を作り出す行動――すなわち「環境行動」を体験し、身につけるための機能を備えています。施設内では温度や明るさを自分で調節できる仕組みを導入し、利用者が自分に合った快適さを探ることで、日常の小さな気づきが自然と生まれます。そして、ここでの体験を持ち帰り、日常生活に取り入れることで日々の行動が少しずつ変わっていく。そんな環境行動の"ハブ"となる施設です。
「NEMARU PORT」は、地元の文化や資源を生かした"釜石らしさ"を体感できる空間でもあります。地元産の木材や鉄製品、ホタテ・アワビの貝殻(エコマテリアル)を積極的に採用しており、建物の随所から釜石の自然や産業が感じられます。
2021年3月26日、釜石市と、かまいしDMC、ならびに日鉄興和不動産は、地方創生とこれからのワークスタイルの研究・提案を目的として、釜石市におけるワーケーション事業の実施に向けた包括連携協定(以下:「本協定」)を締結いたしました。同年10月には、オカムラが本協定に参画し、4者連携のもと、釜石市内に「Nemaru Port(現:NEMARU PORT - hanare -(ねまるポート はなれ)」を開設。首都圏のワーカーを主な対象とし、自然体験や地域貢献活動など、釜石ならではの体験や釜石市のさまざまな人・団体を通じたワーケーションプログラムを展開してきました。
今般、「ラーニング・ワーケーション in 釜石」をさらに進化させた「釜石オープン・フィールド・ラボ」のプログラムを4者で構想し、プログラムのコア施設としてかまいしDMCが整備する「NEMARU PORT」の新設を契機に、事業のさらなる発展と釜石の地域創生を目指していきます。
施設名称 | 「NEMARU PORT(ねまるポート)」 |
---|---|
所在地 | 岩手県釜石市浜町2丁目5-15(住居表示) |
施設面積 | 402.09㎡(121.84坪) |
施設構成 | ワークスペース、個室、研修室、リフレッシュコーナー、キッチン、管理室 |
営業時間 | 9:00〜22:00 |
公式HP | https://workcation.visitkamaishi.jp/ |
アクセス | JR釜石駅から車で5分 |
施設名称 | 「NEMARU PORT - hanare-」 |
---|---|
所在地 | 岩手県釜石市只越町1-1-9(住居表示) |
施設面積 | 36.50㎡(11.0坪) |
施設構成 | ワークスペース |
株式会社ihrmkは「(仮称)Nemaru PortⅡ 基本設計業務公募型プロポーザル」において、NEMARU PORTの設計業務に関する業務請負者として、計93件の応募の中から選定されました。
・「ラーニング・ワーケーション in 釜石」の概要
釜石では、企業からの研修の受け入れを中心に、釜石でしかできない、「研修」「体験プログラム」によって学びを得る「ラーニング・ワーケーション in 釜石」を提供。震災を経験した釜石だからこそ提供できる震災関連の研修プログラムから、リーダー人材育成やチームビルディング、防災意識の向上、持続可能な観光実践の先進地から学ぶSDGsなど、企業課題の解決に貢献することを目指しています。
研修プログラムの他にも、漁業や林業など盛んな第一次産業を活用した自然豊かなアクティビティ体験など、非日常体験が、リフレッシュだけではなくチームの結束に寄与します。
・かまいしDMCが提供するプログラム
かまいしDMCは、事前にヒアリングを実施したうえで、各企業の要望に合わせた以下の研修プログラムおよびアクティビティ等を組み合わせて提供しています。
【研修プログラムの例】
【アクティビティの例】
これまでのワーケーションの取り組みの他にも、都市部の企業や大学とのパートナーシップの構築により、ワーケーションやインターン等で多くの社会人や学生が釜石を訪れており、「学びの場」としての関心が高まっております。市全体を屋根のない博物館と見立て、人や自然、文化、歴史を体験できる「釜石オープン・フィールド・ミュージアム」構想の実現に向けた取り組みを進めており、他にはない釜石の新たな魅力となると考えております。
今般、"学び"を軸に展開してきた「ラーニング・ワーケーション in 釜石」を、より"実践"の色を強めた『釜石オープン・フィールド・ラボ』へと進化させるべく、釜石市は来訪いただく皆さまと共に、人口減少や産業の衰退、環境問題など、釜石が抱えるさまざまな課題に対して、地域の未来創造に向けた具体的な取り組みと、その成果の検証を進めます。この取り組みの中で、市民・事業者・大学・行政が連携し、課題解決に向けたプログラムを推進するとともに、参加企業の皆さまにも参画いただき、持続可能な地域づくりの実現を目指します。
かまいしDMCは、2018年4月に、震災復興の総仕上げを担う目的で設立された観光地域づくり法人(DMO)です。DMO(Destination Management Organization)とは、「地域の『稼ぐ力』を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する『観光地経営』の視点に立った観光地域づくりの舵取り役」(観光庁HPより)と定義されており、釜石市と地域の金融機関、商工会議所等がかまいしDMCへ出資しております。
釜石ならではの体験プログラムによる誘客だけでなく、ふるさと納税やオンラインショップによる市内特産品の販路拡大、市内学校に対する学びの機会の創出、脱炭素社会の実現に向けた自然保全活動など、さまざまな観点から地域づくりに取り組んでいます。2021年にはこれまでの地域づくりが評価され「観光庁長官表彰」を受賞したほか、国際認証機関グリーン・デスティネーションズより、2018年から7年連続となる「世界の持続可能な観光地トップ100選」の入賞や、日本初となる「グリーン・デスティネーションズ・アワード ゴールド賞」の受賞を牽引するなど、対外的にも高い評価を獲得しています。
《参考》
※1 2021/3/26 プレスリリース
岩手県釜石市、日鉄興和不動産、かまいしDMC ワーケーション事業実施に向けた包括連携協定を締結
※2 2021/10/28 プレスリリース
「岩手県釜石市における新たなワーケーション施設「Nemaru Port(ねまるポート)」2021年10月28日開業
本件に関するお問い合わせ先〉
日鉄興和不動産株式会社 広報室 PR事務局 担当:福田
電話:080-2367-5156